セリングクライマックスを迎える?
日経平均は昨日終値で昨年末比マイナスに沈んでいます。月曜日のダウも大幅安、若干の円高等を踏まえると、本日も大幅安必至。昨日買い向かった投資家も今日は一斉の投げ。ここで一旦セリングクライマックスを迎える。そう思いたいところです。昨日は、インドETF、みずほ銀行、三光合成を全て売却しました。証券口座保有残高はかろうじて昨年末比プラスですが、本日マイナスに転じそうです。いやいや参りました。一応狙っている銘...
View Article前日比 マイナス960万円
昨日は前日比マイナス960万円と記録的なマイナスとなりました。昨年末比でもマイナスに転じています。キャッシュ比率が高いので、精神的には落ち着いています。利益確定を進めていたことも背景にあります。朝一番でニチリン、東北特殊鋼と川本産業をクロス取引し利益確定。併せて取得価格を高くしました。それ以外はいろいろと用事があり外出です。外出先で株価を見ると大きく下落しています。保有株は出来高の小さなものが多いの...
View Article宴の終わり
相場が右肩上がりの時は誰でもお金を投じれば儲かる日々でした。株式投資家が皆幸福感につつまれていたユーフォリアの時期はどうやら終わったようです。きっかけはどうであれ、投資家は「株は怖い物である」ことを再認識した筈です。とすると、新たなお金が株式に向かうには時間がかかりそうです。今後どうなるかは 神のみぞ知る...
View Articleきな臭くなってきた中東 となれば原油
イスラエルとイランの関係が緊張度を増してきています。イスラエルと外交関係が無いサウジアラビアもイランを非難しています。現米国政権はイスラエル寄りです。イスラエルのネタニヤフ首相は汚職の嫌疑がかけられているそうです。益々対外的に強気にならざるを得ません。他方、貿易統計で日本は久々の貿易赤字になりました。最近の原油高が原因とのことです。円高の一服、きな臭い中東、ということで先日売却していた原油ETFを一...
View Articleジェットコースターが続く
株価変動に翻弄されています。昨年比1月末で10M位プラスでしたが、2月の急落で一気にマイナス10M程度に陥没しました。差が凡そ20Mもあります。まだ計算していませんが、昨日ようやく再び昨年末比でプラスに転じました。主力の愛知電機が昨年高値を更新してくれたお陰です。反転攻勢と行きたいところですが、相場に大きく左右される状況にあまり変わりはありません。当面厳しい時間が続きそうです。
View Article苦戦中 打つ手なし
昨日は前日比プラスで終わり、3日連続で証券口座保有残高は増加してくれました。朝見ると、ニューヨークの株が下落し、日経の先物も大きく下がっているようです。別に日経平均を購入している訳ではありませんが、投資家心理の悪化は気になります。かろうじて年初来プラスとなっていますが、本日はどうでしょう。FRB新議長の発言で株価が変動するであろうリスクを少しでも軽減するため、昨日は日経平均ベア2倍型を購入しておきま...
View Article2月のパフォーマンス
2月は株価のボラティリティに耐える月でした。証券口座保有残高は1月末比で凡そマイナス6M位です。それでも2月ボトムの前月比マイナス17Mからマイナス6Mまでリカバリーできたので良しとしましょう。昨年末比ではかろうじて1Mちょっとプラスとなっています。株価がもう少し落ち着きを取り戻すことを祈っていますが、昨晩もNYの株は大きく下がっています。昨日は大幅マイナスを覚悟していましたが、日経平均ベア2倍型の...
View Article今日も厳しそうだけど別の視点で前向きに
これだけ相場が荒れると、「日本株は割安」とか「世界景気は順調」とかという言葉が空虚に響きます。本日も、天気晴朗(東京)なれどもボラティリティ高しの日となりそうです。私も、いくつかの銘柄を売却すべく成り行きの売り注文をだしています。投げ売りです。円預金が一番のウェートを占めていますので、円高や商品価格の下落は間違いなくプラスです。新規購入のチャンス到来と前向きにとらえたいと考えています。配当金や優待が...
View Article政局まで行くか?
森友問題には驚きました。まさか決済文書が複数存在していたとは驚きです。あまり好きな新聞ではありませんが、朝日は良い仕事をしました。さて、安倍政権です。新聞によれば政治家の名前の記載もあるとのこと、具体的に誰なのか知りたいところです。批判も多い安倍政権ですが、アベノミクスは少なくとも株には追い風でした。雇用他の面についても旧民主党政権よりかは間違いなく良かったというのが私の評価です。安倍政権が力を持っ...
View Article個別銘柄研究 名鉄運輸
名証2部の「名鉄運輸」です。最新の四季報から主要指標をピックアップしてみます。 予想PER 5.55倍(18年3月、19年3月共) 予想PBR 0.58倍 ROE 19.1%(17年度実績)、9.6%(18年度予想) 自己資本比率...
View Articleバイバイ アベノミクスで売られるのかな?
安倍首相が米国で「バイマイ アベノミクス」といって日本株購入を推奨していたことが思い起されます。支持率の低下即総辞職となるものでもないと思いますが、「バイバイ...
View Article前日比マイナス8M位
まだ計算していませんが、昨日は多分前日比でマイナス8M位だったのではないかと思われます。昨年末比ではマイナス13M位ではないでしょうか。中小型株を中心に投資しているので、いわゆる「投げ」が出るとどうしても派手なマイナスがでてきます。残念ながら避けることでのできないこととあきらめています。長期的な視点からすると「むしろ好機」として捉えることも可能です。現金(日本円)のポジションが株式残高より大幅に多い...
View ArticleIPOでしてやられました QB
QBネットワーク、3千株頂戴していました。当然いつも通り初値で売却です。IPOで初めて損を経験しました。良い授業料になったと割り切っておきます。配分してくれた証券会社担当者には悪いけど、あらたなIPOを頂戴するためのネゴ材料にさせていただく予定です。朝、わが社が買い支えますから という電話がかかってきたのには少し驚きました。
View Article3月末優待はいつも通り優待定期中心
期末の優待取り。果たして株式投資なのか甚だ疑問ではありますが、我が家の貴重な収入源であることは間違いありません。今年は定期中心ですが、自分史上ではかつてないレベルで両建てしてみました。定期券は、西鉄、南海、京阪、名鉄2枚、京急、京王、小田急、西武、東武、京成、相鉄をとりました。JALとANAの株主優待割引券、JR西日本とJR九州の割引券、平和のゴルフ優待券、クオカード多数、大和証券等々です。鉄道会社...
View Article自作 NISA
私はNISA口座を保有していません。上昇相場であれば配当非課税とすることができますが、乱高下する相場では以外と使い勝手は良くなさそうと思っているからです。「あれ」を活用すれば無理なく節税可能というのもあります。いわゆる金融商品については、預金金利やFXを除けば損益通算が可能です。NISA口座を活用しなくとも節税は可能です。長期的に保有することを決めている銘柄が大きく下落して含み損となっている場合、ク...
View Articleニチリン株主総会出席・・・という名目で
昨日は6時品川発ののぞみに乗って、神戸で開催されるニチリンの株主総会に出席しました。大証時代から長期保有していましたが総会への出席は初めてです。ここ数年連続増配している隠れた優良企業です。資本効率も非常に良い会社です。かつての「鈴木商店」の末裔です。派手さはありませんが、好感度抜群の会社でした。総会出席者にクオカードが配布されました。2千円分とは太っ腹です。旅費の一部が補填可能です。本日中に12月末...
View Article税金の還付他 臨時収入?
確定申告して損益通算した分の国税が還付されてきました。大きな金額ではありませんが、苦しい台所事情の中、干天の慈雨のような有り難味があります。他にも臨時収入(?)がありました。事実上の休眠口座となっていた大和証券の一般口座に現金が残っていました。残高0円と認識していたのですが、百万円近い金額が残っていました。いかに管理がルーズなのかその証左です。先日出席したニチリンからの配当金も早速振り込まれています...
View Article味の悪い下げを見て日経ベア2倍をいつもの倍購入
昨日は、先日購入した新しいおもちゃ(中古ですけど)の操縦練習で終日遊んでいました。筋肉痛になりそうです。多分2日後の明日が大変なことになりそうです。遊ぶ前に見た持ち株は好調そのものでしたが、15時前に戻って再び見ると随分下がっています。日経も下落です。さして材料もないのに不安が募ります。味が悪い感じです。念のため日経平均ベア2倍型をいつもの2倍、後場引け成で購入しておきました。先ほどNY株式を見ると...
View Articleオリックスを追加購入 微量だけど
オリックス8591を追加購入。数量は僅少です。日足のチャートはまずまず。チャート的にはまずまず安いレベルにあると思われる。但し、格安バーゲン価格という程ではない。ROEが10%超にも関わらず、PBRは1倍を切っている。PERは7.6倍位。四季報によると配当利回りは3.4%悪くない。優待もあります。日本は当面低金利が続きそうです。反面景気はまずまずの状態。米国の長期金利は思った程上昇しないような気もし...
View Article新聞の読み方 自分流
新聞は日経と朝日をとっています。家族は専ら朝日を私は主に日経を読んでいます。週刊ですが日経ヴェリタスもとっています。私は超朝方で大体3時頃には目が覚めます。まどろむことはありません。基本的には垂直立ち上げで、目が覚めると脳が100%活動を開始します。ネスカフェのインスタントコーヒーにやや多めに砂糖をいれて、ハサミと赤鉛筆を準備してから朝刊に取り掛かります。血糖値が気になるところですが、脳にエネルギー...
View Article