リテラシーとは、読み書き能力のこと。与えられた材料から必要
な情報を引き出し、活用する能力・応用力のことらしい。
金融・経済・投資のリテラシーがあるからといって投資で成功
するとは限らないけど、知っていれば少なくとも損はしないはず。
私の投資リテラシーは多分中レベルと自分では評価している。
金利が下がると景気刺激効果があることは知っているし、減価
償却費とキャッシュフローの関係も知っているつもりだ。
収益還元法も仕事で使ったので一通り学び、NPVがどうだとか
IRRがどうだとか、一応会話に参加はできる位のレベルにはある。
個人が所得に課税されるのに反し、法人は所得から経費を引いた
収益に課税されることから、上手く法人成りすることで税金をセーブ
できることもメカニズムとしては理解している。
先物と現物の価格差メカニズムも一応理解している。いや、していた
筈。
オプションは、一応勉強しましたが途中で理解することをやめました。
でも、まだまだわかないことだらけ。
最近では、グローバル企業で営業利益がでているにも関わらず
為替差損が発生していることをどう評価するのかわからずに頭を
悩ませています。
要勉強です。
とりあえず公認会計士でも家庭教師に雇うかな?
株価が大きく下がったので、西武Hを追加購入。