欧州に続いて中国も金融緩和
正確には、欧州は金融緩和予告で、口先だけの緩和でした。中国は実際に緩和を実施しました。こうなると米国FRBの利上げには極めて高いハードルとなります。中国の緩和が米国利上げ当面延期のダメ押しとなって、今晩の米国株は上昇しそうです。日銀の追加緩和へのハードルは低くなるはずです。すくなくともそう期待する人が増えそうな雰囲気がでるのではないでしょうか。わたくし自身は日銀の追加金融緩和にはネガティブです。日銀...
View Article10月は株式投資に特に危険な月
「10月は株式投資に特に危険な月の1つだ。他にも危険な月は7月、1月、9月、4月、11月、5月、3月、6月、12月、8月、そして2月だ」。米国の作家...
View Article日経平均は下落するも 持ち株は堅調
日経平均は19000円台に到達したものの、それを維持することはできませんでした。これだけ調子良く上がってくると、適度な調整は当然必要です。日経平均も気になりますが、わたくしの場合投資先はもっぱら個別株です。やはり保有している株の動向が気にかかるところです。昨日は、リートが堅調だったおかげで、保有株は5連騰と堅調を続けてくれています。10月単独で見れば、「絶好調」を継続しています。好事魔多し。個別企業...
View Article10月は単月では最高のパフォーマンスでした。
10月は単月では最高のパフォーマンスとなりました。残念ながら、年ベースだとまだ8月前半のピークにまでは至っていませんが、まずまずのところまで来てくれました。ヤレヤレ...
View Article金融(投資)リテラシー
リテラシーとは、読み書き能力のこと。与えられた材料から必要な情報を引き出し、活用する能力・応用力のことらしい。金融・経済・投資のリテラシーがあるからといって投資で成功するとは限らないけど、知っていれば少なくとも損はしないはず。私の投資リテラシーは多分中レベルと自分では評価している。金利が下がると景気刺激効果があることは知っているし、減価償却費とキャッシュフローの関係も知っているつもりだ。収益還元法も...
View Articleタワーマンション使った節税、国税庁「チェック厳しく」
日経の記事に出ていました。私には関係の無い話ですが、裁量でいろいろされるのには閉口します。税金がどうなるか、解釈によって大きく変わるような案件があります。税務署にそうした案件をあらかじめ相談しても明確に回答してくれません。一番税金の高くなるような形で申告させようとしているのでしょうか。裁量は困ります。税務署の調査を受けたことがあります。全く悪いところが無かったのにも関わらず、税理士の判断で「お土産」...
View Article品川駅 ウォールストリートジャーナル
東京都品川駅周辺が大きく変化しようとしています。2027年にリニアモーターカーの始発駅になる予定です。2020年東京オリンピックの時までに、田町駅との間に新駅ができる予定です。現在、旧操車場跡地の開発が急ピッチで進んでいます。羽田空港の発着便も増える予定です。品川の経済環境は超追い風です。今のところ。昨日のモーニングサテライトで、品川が新しい東京のターミナルになるとウォールストリートジャーナルの記事...
View Article日新製糖 ダブルバーガー達成
低PBRで有名だった日新製糖がようやく噴いてくれました。東証1部上場と資本政策の変更が株価に強烈なインパクトを与えてくれました。従来の配当予想60円/株を155円/株に大幅引き上げ、資本政策具体的にはROEの見直しも図るようです。いつ購入したか記憶が定かではありません。多分2012年中だったはずです。ようやく2倍を超えてきてくれました。単利で30%/年位の利回りです。悪くないと思います。本日の終値で...
View Article証券口座の資産は年初来高値を更新 ようやく
証券口座の残高は6月に一度ピークを迎えていましたが、その後伸び悩み、9月には何と年初来マイナスに転じてしまいました。追加購入した、日本リートや富士通ゼネラル、足下弱めですが日本曹達なんかも大きく値を上げてくれました。直近健闘している株もご紹介しておきます。日本コンセプトは好業績を続け、この度株主優待制度も発表しました。昨日はギャップアップして値を上げました。日新製糖は、東証1部へのステップアップと資...
View Article仏のテロ事件 投資の視点から1
なんとも痛ましい事件です。亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。投資の視点からはどうなるでしょう。以下勝手な妄想です。欧州の株式はしばらくまずくなりそうです。ユーロは金利安もあり、当然売られるものと思われます。レベルがどうなるかは不明です。米国株もつれ安しそうな気がします。ユーロ安に伴って米ドル建ての売上も減少するのではと予想されるからです。当然、ISへの攻撃をしている米国へのテロも連想されます...
View Article仏のテロ事件 投資の視点から2
日本株の動向、業界ごとに妄想してみます。基本的に上昇する銘柄はなさそうですが、次の視点から見るとどうでしょうか。日本経済全体では、日銀の追加緩和の期待が高まると思われます。でも、少し先です。旅行業界や航空業界は厳しそうです。ただ、欧州や米国を避ける海外旅行者は日本を目指す可能性があります。いやそういう連想が働く筈です。日本のインバウンド特にホテル系にはチャンスかもしれません。下落後はチャンスかも。警...
View Article妄想 連想 はずれ
パリでのテロ事件で妄想したこと、すべて外れました。16日は友人と遊びに行っていましたので、三菱UFJの空売りを目一杯しておいたのが、唯一のヘッジ取引。夜に持ち株を確認すると、思った程下がらず、所有するリートや、日新製糖、中部日本放送に至っては逆行高でした。持ち株トータルでは下落していましたが、完全に当てが外れました。三菱UFJは本日決済をします。当てがはずれましたが、少額で幸いでした。本日は保有株の...
View Article中小型株が堅調では年初来高値を連続更新
8月末の中国ショックで一時年初来からの口座残高がマイナスに転じた私の証券口座残高ですが、大きく回復して最近は連日のように年初来の評価額を更新し続けています。大きく値を下げた時に買い増した、日本リートや富士通ゼネラル等が大きく貢献してくれています。東証1部の日経225の銘柄はあまり保有していないのですが。市場に活気があると、私が保有する名証銘柄やジャスダック銘柄でも上昇してくれます。一昨日購入した北洋...
View Article株主優待 続々と
株主優待が続々と到着しています。私の場合、大半が私鉄の定期券。到着するなり、ヤフオクに乗せて転売しています。我が家の貴重の現金収入の1つです。鉄道運賃に変化はないのに、転売価格がじわりと上昇しています。昨日は、京成電鉄の定期売却資金で家族で食事に行きました。優待の売却益は雑所得です。一応私は全て申告していますが、申告されていない方も多いと思います。でも、マイナンバーがヤフオクの登録要件になったらどう...
View Article低年金者に3万円検討 今朝の朝日朝刊記事から
「ばらまき」であることは間違いないけど、年金生活で困窮している人には干天の慈雨になることは間違いなさそう。商品券より使いでもありそう。来年の参院選をにらんでの有権者懐柔策としては結構よさげな気がします。安倍政権のブレーンはなかなか隙がありません。個人投資家にとっては。政権の安定化がなにより大事。こうした施策は、生活に困られている方にも喜ばれるし、個人的には評価しています。
View Article保有銘柄
どなたも関心を示さないと思いますが、私が保有している銘柄のうち、あまり取り上げられることが無かったどちらかというとマイナーな銘柄をご紹介いたします。○名鉄運輸(9077) 名証2部 :四季報オンラインでは、本年度EPS 131円、 来年度EPS 196円としています。株価は足下480円 単純計算で、480円投資すると2年間で327円税引き後 に帰ってくることになります。○光製作所(8191)...
View Articleロイヤル・ダッチ・シェルを購入
原油の低迷はどこまで続くか分かりませんが、いずれは反発するでしょう。原油ETFは所有していますが、配当も出ませんので原油価格が上昇すれば値段の上がるであろうロイヤルダッチシェルを打診買いしました。とりあえず長期保有の予定です。原油価格が下押ししたら追撃買い予定です。来年大きく下がったら、一度売却してリートの分配金の相殺財源に活用するのも一興と考えています。最近私が購入した「大人のおもちゃ」は石油を大...
View Article証券口座は最高値を更新
主力の富士通ゼネラルの好調や配当金等で、証券口座の残高は年初来の高値を更新してきてくれています。9月や10月に損出しをした分を相殺財源に、適度に利が乗った日本曹達や青森銀行等について売却益を出しています。含み損を抱えている銘柄もありますので、適度に売却しながら利益との相殺を継続する予定です。昨日は、原油ETFの追加購入を行いました。安値近辺に来たと思われたら、もう少し買い増ししたいところです。本日は...
View Article