週明けはリスクを取り始めます。
年始から5営業日連続で日経平均が下がるのは初めてのことだそうです。調べてみると、日経平均の続落記録は1954年朝鮮特需終結の反動不況に陥ったときに記録した15営業日連続のようです。下落率は-7.89%。昨年末の日経平均株価は19,017.27円で、週末の株価は17,509.64です。下落率は-7.92%朝鮮特需終結時よりかは下落率は高まっています。最も、ブラックマンデーの時には、たった1日で-14....
View Article日経平均のPERは大凡14~15倍位 私の銘柄は・・・・
株価の割高割安を判断する指標の1つにPERがあります。株を投資する人が最初に触れる指標の1つの筈です。PER(株価収益率)とは、株価を1株当たり利益で割ったもので、別の言い方をすれば、「投資資金を何年で回収できるか」を表します。日経平均のPERは大凡14とか15倍程度ということですから、指標通りに読み解けば、投資して14年位で投資資金が回収されることを目処に株が買われていることになります。資金回収に...
View Article昨日の下げは効きました。追加購入実施
昨日の下げは厳しかった。前日比でいくら下がったか計算していませんが、投資金額が大きくなっているのでMAX400位のマイナスになっていそうです。ほぼ全て現物。今年は厳しいスタートになりました。自分の中では昨年の利益からその分マイナスさせる形で整理しようと考えています。個人投資家は年度で評価されることはありませんので、その点気楽なものです。さて、そんな中で、名鉄運輸と三光合成、寺崎電気、それと原油をほん...
View Article毎日がスリルの連続
巨額のお金が国をまたぎ、市場をまたいで激しく動きます。借りたお金で運用しているケースが多いでしょうし、将来に対する不安が多い状態ですから、ちょっとのことで激しく動きます。私のメイン証券口座も残高が激しく動きます。一昨日は-400超でしたが、昨日は+300超でした。激しい値動きで、精神的にはあまりよくない状況が続きます。世界景気の先行きがどうなるか、不安は尽きませんが、激しくお金が動く際は、「売られ過...
View Article電力自由化
電力が自由化されます。どこを使うか決めていませんが、我が家は家族4人がauですので、最有力はau電気。試算表を見ると最大500円/月程度の節約はできそうです。原油や天然ガス価格が下がり、かつこうした値引きがあると心強い限りです。なお、もうしばらく様子を見て、かつ契約内容(中途解約ペナルティ等)をよく確認してから実行に移す予定です。それにしてもいろいろな会社が新規参入してきています。どれが一番安全で得...
View Article大規模クロス取引
株価の下落が止まりませんが、そろそろいいころ合いではないかと、あまり根拠も無く、持ち株の大きいところをクロス取引しました。今年は配当で税金を支払うことは多分無いと思われます。もしかしたら、下手すると来年も・・・・。そろそろ、第3四半期の決算発表です。相場全体は下がっていますが、原油安円高メリット銘柄の思わぬ好業績が出てくれば個別株の反騰も期待されます。そろそろスマッシュヒットが欲しいところです。
View Article金曜日はようやく一息
金曜日の株式相場急騰で、さすがに私のポートフォリオでも大きく上昇してくれました。記憶にある限り、1日での上昇幅ではこんなに増えたことは一度もありません。1/3は回復できました。今年はダメと観念していましたが、配当も含めて考えれば「もしかしたらもしかするかも」と淡い期待も抱いてしまいます。ただ、これから一直線に1万9千円を目指すとは到底思えないので、あまり強気にならずに、確実性を旨に投資をして行く予定...
View Article株主優待銘柄を購入
昨日は、吉野家を購入しました。狙いは株主優待です。2月と8月に300円券を10枚もらえます。(100株の場合)これとは別に年20円/株の配当が出ています。やや過大な配当に見えましたので、これはおまけとして考えて起きます。優待の利回りは4.16%となります。専ら売却せず割引券として自ら利用しますので、課税されないという前提で考えると利回りは4.16%/0.8=5.2%となります。2月末優待銘柄ですし、...
View Article持ち株は日経平均に逆行高
主力の富士通ゼネラルが本年度営業益見通しを上方修正してきたこともあり、持ち株は日経平均に逆行して高く終わってくれました。同社株ですが、当初勢いがよかったものの終盤息切れして、持ち株トータルでは少しのプラスで終わりました。日経に燃料安で最高営業益と出た日通の記事のおかげでしょうか、わが主力の名鉄運輸も少しだけ値を上げてくれました。取引終了後、最近購入したペガサスミシンがサプライズ決算を発表してくれまし...
View Article昨日はJリートが高騰
日銀のマイナス金利政策の発動で、リートが大きく値を上げてくれました。保有している日本リートは5.82%、野村不動産マスターは7.48%、日本ビルFは7.42%の大幅上昇です。昨日まで下落を嘆いていたのですが、今日は様相が一変しました。特に日本リートと野村は結構まとまって保有しているので上昇には素直に感謝したいところです。昨日大幅に上昇したリートですが、・金利低下で業績向上が見込まれること・インフレに...
View Article円安はいつまで続くのか?
日本銀行がマイナス金利政策を導入しました。それに即応して急に円安が進みました。金利が為替レートを変動させる重要なファクターであることは間違いありません。でもそれだけが為替の変動ファクターでではないのが実態です。事実ブラジルやロシアの金利は異常に高いですが、通貨は極端に安くなっています。また、意図したものかそうでないかに関わらず、為替レートが円安に振れたことは、相対的に自国通貨高となった国々の為政者に...
View Article騰がる時には大きく上がるもの
今年は久しぶりにダメな年と観念していましたが、あれよあれよという間に、大きく戻し、原点までもう少しというところまで戻してきてくれました。そろそろ入ってくる12月末配当や、TOB成立見込み等を考えると、一応プラス圏に入ってきました。ヤレヤレと、ホッと一息ついています。歯を食いしばって、追加購入したり、底値で投げなかったのが何とか功を奏しているようです。
View Articleマイナス金利?6カ月1.2%定期預金キャンペーン
日銀のマイナス金利政策なんのその。三菱UFJ信託銀行 日本橋支店限定ですが、6か月1.2%大口定期預金のキャンペーンのチラシが自宅に入っていました。日銀の政策発表前に企画されたキャンペーンです。まさか、こんな政策が出てくるとは想像されていなかったのかもしれません。キャンペーンの概要は次の通りです。2月1日~3月18日まで。大口定期預金 1.2% 6カ月大口定期預金 0.6%...
View Article保有株は3連騰 でも・・・。
保有株の大半が下落する中、日新製糖と東北特殊鋼が値を上げてくれて、保有株はかろうじて前日比プラスで終了。3連騰となりました。日新製糖は一度売却していたのですが、大きく下落していたので1月中に再度参戦していました。同社は場中に株式分割と株主優待制度新設を発表。10%近く値を上げてくれました。マイナーな株だけど、安定業績、高配当利回り株主優待付き、かつ少額で投資可能となれば、NISAにうってつけになりま...
View Articleマイナス金利はお金の価値を下げる。そんな時はやはり・・・・。
黒田日銀がマイナス金利政策を導入しましたが、円高が進んでいます。先程見たら116円台とのことです。為替レートは相対的なものですから、こちら(¥)が金利を下げても相手($)が金利を下げるといったら、為替に与える影響は減ずることとなります。米国は別に金利を下げる訳ではありませんが、足下の経済指標が弱含んでいること、世界景気が不安定なこと等から、金利を上げられないか、上げられたとしても少ない回数しかできな...
View Article【銘柄研究】2006 東福製粉
日本製粉の子会社です。東証(2部)と福証の重複上場でしたが、時価総額が条件を満たさなくなるとのことで、東証については上場廃止となることが決まりました。時価は85円/株です。一時66円まで下がっていましたがじわじわと上げてきています。でも、普通こんな会社買いませんよね。絶対に。ところが、昨日、シンプレクスが大量保有報告書を提出しました。有価証券報告書を見ると、不動産を結構保有しているようです。含み益で...
View Article「マイナス金利祭り」の始まりだ! 株も金も不動産も・・・
今朝の朝日新聞を読んでいたら、「週刊ポスト」の広告が目に入りました。正確には、「さあ「マイナス金利祭り」の始まりだ!株も金も不動産も 全部上がる!...
View Article世界的には寧ろデフレの筈だけど。金は高い。
下は東京金チャート円高ですけど堅調です。午前3時時点でのシカゴ先物市場での金価格は次のように推移しています。日足です。通貨への不安?元安を恐れた中国人の買い?金は値を飛ばしています。金は取り合えず上昇基調です。昨日は持ち株上昇で喜んでいましたが、日経平均先物の値段を見て完全に打ちのめされた感じです。
View Article